ネットでいろいろ調べてみるけど、結婚式・披露宴は各シーンごとに曲を選ばなければいけないので曲数が多く、結局どれを選んで良いかわからなくなる・・・
一体どうやって結婚式・披露宴の曲を選べばよいの?
実際には、結婚式や披露宴で使用する曲は新郎新婦が流したい曲や好きなジャンルの曲を選ぶのが良いのですが、そうはいってもなかなか選びきれませんよね。
インターネットで結婚式・披露宴で人気の曲を探してみるけど、たくさんあってどれを選べばよいかわからなくなる方もいると思います。
人生で一度の結婚式ですので、わからないといって適当に曲を選ぶこともできません。
そこで、実際に結婚式や披露宴をされた人たちがよく使用されていた曲を参考にするのはどうでしょうか?
当サイトでは、私が実際に結婚式の現場で仕事をしているときにみなさんがよく使用されていた結婚式の曲をご紹介します。
どれもよく使われている曲ですので、ぜひ参考にしてみてください。
(※結婚式の曲として紹介してますが正式には披露宴の曲です。)
結婚式でよく使用されている曲
迎賓
title: Etupirka artist: 葉加瀬太郎
歓談の邪魔にならない静かで優雅な曲がおすすめ
迎賓は、あなたの披露宴に来てくださる大事なゲストを迎い入れるシーンです。
あなたがやりたい結婚式(披露宴)の雰囲気に合わせた曲を選ぶのがベスト。
シャレた雰囲気、温かいアットホームな雰囲気など人によって結婚式の雰囲気はさまざまです。
その中でも人気なのが、葉加瀬太郎さんのEtupirka。
「情熱大陸」でも使用されているこの曲は、鮮やかなバイオリンが印象的で、結婚式のオープニングとも言える迎賓にピッタリの曲です。
入場
title: キセキ artist: GReeeeN
歩くテンポに合わせた選曲が重要
新郎・新婦に注目が集まる結婚式(披露宴)の入場。
曲の選曲としては、入場に合った壮大な曲を選ぶのも良いですし、新郎・新婦2人の思い出の曲を選ぶのも良いでしょう。
その中でも、入場ですから歩くテンポに合わせた少しゆっくり目の曲を選ぶのがポイント。
人気の曲としては、GReeeeNのキセキをみなさんよく選ばれています。
この曲は、2人の軌跡を歌っている歌詞と歩くテンポにもちょうどいいテンポ感が結婚式の入場の曲としてピッタリです。
ケーキ入刀
title: I WISH artist: MAY'S
写真撮影の時間も考えときましょう
主役の2人にゲストの視線が集まるケーキ入刀。
このシーンは主役のふたりらしさを演出する曲を選曲するのが良いでしょう。
また、ケーキ入刀ではゲストから写真を撮影されるということも意識しておきましょう。
良く選ばれている曲としては、MAY'SのI WISHが選ばれています。
曲の歌詞とサビの盛り上がりがケーキ入刀の曲にピッタリ。
サビに合わせてケーキ入刀を行うと考えると、この曲はサビに入る雰囲気が分かりやすいので、写真を撮影する方にとってもありがたいですね。
乾杯
title: バンザイ artist: ウルフルズ
パーティーの始まりを飾る明るくパンチの効いた曲
乾杯の時の曲は、これから始まるパーティーの始まりですので、明るくパンチの効いた選曲をするのがベスト。
今までは基本的に静かな曲を選んでいたので、このシーンでは一気に明るい雰囲気に持っていきたいですね。
そして、一気に明るい雰囲気にしてくれる曲として選ばれているのがウルフルズのバンザイです。
この曲は誰もが1度は聴いたことあると言っても過言ではないほど有名な曲ですので、誰でもノリやすく乾杯の曲として最適。
多くの結婚式で使用されているので乾杯の定番の曲だと言えます。
歓談
title: ジブリジャズ artist: ALL THAT JAZZ
結婚式場に曲をおまかせするのもアリ
会食や歓談を行うこのシーンでは、歓談の邪魔にならない程度の曲を選ぶのがベスト。
しかし、このシーンは長時間曲を流しておかなければならないので、結婚式場に曲をおまかせされる方が大半です。
曲数で言えば10曲程度選ばなければいけないので、なかなかみなさん時間が無く選びきれないようです。
その中でも、特別良く選ばれているというわけではないのですが、この「ジブリジャズ」を選ばれた方は「選び方が上手いなぁ」と印象的だったのでここでご紹介させていただきます。
ジブリジャズは、その名の通りジブリの曲を少しアップテンポなジャズ風にアレンジしたアルバムです。
曲の雰囲気も歓談にピッタリで、アルバム全曲を流すことで歓談の曲が全て決まるので私は「ジブリジャズ」を選ばれた方は選び方が上手いなぁと思いました。笑
よかったら参考にしてみてください。
中座
title: 愛を込めて花束を artist: Superfly
基本は自分の好きな曲
中座では、サプライズやウケを狙っていくなど入場シーンとは少し違った曲を選ばれることが多いです。
曲の雰囲気はバラードを選ばれる方もいますし、盛り上がるアップテンポな曲を選ばれる方もいます。
ですので、このシーンではなるべくあなたが好きな曲を選びましょう。
家族や友人にエスコートしてもらって退場することが多いですので、イメージに合わせた選曲がポイント。
エスコートしてくれる人に向けたメッセージ性のある曲なんかも良いですね。
再入場
title: One Love artist: 嵐
入場シーンとは少し雰囲気を変えた曲
お色直しが終わって新郎新婦が再入場するこのシーン。
最初の入場のシーンとは少し違った雰囲気の曲を選ぶのが良いでしょう。
再入場の仕方によって選ぶ曲もしっとりとしたバラードにするか、明るいアップテンポな曲にするか変わってくるので、あなたの再入場のイメージに合った曲を選びましょう。
このシーンで選ばれる曲は様々なのですが、嵐の曲は良く使われています。
嵐の曲は聴いたことがあるという方が多く、ゲストもノリやすいのでみなさん選ばれているのかもしれません。
演出
title: キセキ artist: GReeeeN
内容によって様々
演出は、友達やゲストから新郎新婦に向けてのダンスやカラオケなどの余興や、新郎新婦から友達やゲストに向けての生い立ちのムービーや思い出の写真のスライドショーなど内容は様々です。
なので、このシーンでは演出に合わせた曲を選ぶのがポイント。
例えば、新郎新婦の出会いから結婚までの軌跡をスライドショーで演出する場合、GReeeeNのキセキがよく選ばれています。
あなたがやりたい演出を考えた後に、その演出に合った曲を選べば失敗はないでしょう。
両親への手紙
title: Sign(オルゴールアレンジ) artist: Mr.Children
邪魔にならないインスト曲がベター
披露宴の中でも大事なシーンと言える、両親への手紙のシーン。
両親だけではなくゲストも感動してしまうシーンですので、曲はしっとりとしたバラード曲が良いでしょう。
また、手紙の朗読がメインですのでなるべく歌のないインスト曲が良いです。
例えば、こちらの曲はMr.ChildrenのSignという曲をオルゴールでアレンジしたバージョンです。
オルゴールは感動的なシーンにピッタリの音色で、まさに両親への手紙のシーンにベストな曲だと言えます。
実際にオルゴールの曲はよく使われていますので、あなたもオルゴールの曲で両親やゲストに感動的な思い出を残してあげてはどうですか?
花束贈呈
title: Only Time artist: Enya
クライマックスを飾る曲
花束贈呈のシーンは披露宴のクライマックスシーンとも言える大事なシーン。
選ばれる曲の種類は感動的なしっとりとした曲か、明るい曲ならばほのぼのとした曲が選ばれています。
例えばしっとりとした曲ならばEnyaのOnly Timeがよく使われています。
おそらくあなたも1度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
退場
title: 愛唄 artist: GReeeen
門出を祝う明るい曲がベスト
披露宴をしめくくり、新郎新婦の門出を祝うような明るくポジティブな曲が良いでしょう。
盛大な拍手と共に退場していきますので、一気に盛り上がる曲がベスト。
また、入場と同じく歩くスピードに合ったミディアムテンポな曲を選びましょう。
よく選ばれている曲としてはGReeeenの愛唄があげられます。
曲のテンポもよく2人の門出を祝う雰囲気にもピッタリです。
送賓
title: A Dream Is a Wish Your Heart Makes artist: Disney Channel Circle of Stars
明るくパーティーを締めくくる曲
最後は送賓の曲。
このシーンでは、式のエンディングを飾るような曲を選びましょう。
結婚式のエンディングのため式全体の雰囲気にあった曲を選ぶことが基本ですが、楽しい式でも感動的な式でも、なるべく明るい曲を選ぶのがポイント。
バラードを選ぶ場合は暗くならないように明るめのバラード選んで、ゲストが楽しく式を締めくくれるようにしましょう。
ここでご紹介する曲は、ディズニー映画「シンデレラ」の挿入歌です。
式が終わるのが寂しくなるほど余韻が残る曲で、送賓の曲としてよく使われています。
結婚費用で今すぐお金借りる~即日ならどこ?ならカードローンでお金借りるのがおすすめ。
結婚式までにニキビ予防・ダイエットをするなら青汁がおすすめ。飲みやすい青汁なら気楽に続けられるので、効果も高くなります。